fc2ブログ
berauk.jpg

そういえばギャラ竹に収納してない絵結構あるなぁ。

ベラルーシさんといえばベラルーシの歴史を語る上で
ベラルーシ語とベラルーシの歴史は似ているとよく言われていて
資料まとめようと思ったらwikipediaの方が詳しかったでござるの巻。
リトアニアとは変な幼馴染みたいな関係で描いていきたいw
続きを読む
スポンサーサイト



kankan_3.jpg
シンドーン!!


■最盛期清朝の上から目線ビーム

自宅に何でもあったためやたら上から目線の文書を
送りつけてくる最盛期清朝中国さんが可愛すぎる。
「贈り物?まあこれよりもーっとすごいものが中国にはあるあるけど貰ってあげてもいいある」
的な文章をさらりと貢ぎ物のお返しにヨーロッパのあの国に送ってたという…。

あとこの頃の中国でもオランダの商人っぷりが異常で
ポルトガルやイギリスに殺虫剤かけながら
儲けになりそうな国があればどこにでも飛んでいくんだからすごい!
オランダ-日本間の貿易では日本側の作法に合わせてくれたり幕府支援したりしてたようで
win-winな関係を築いてたんだなぁ。
menngeee.jpg
壽屋さんのラバーストラップ第2弾キター!
毎回とても可愛く作って頂いてありがたいです。

※写真ではノルウェーさんドナドナ中。
ノルウェーもめんげく丁寧に作って頂いたのでまた写真撮りたいです。
続きを読む
torutoru_1.jpg
クリックすると…

攻略対象が全員トルコ人のゲームとかあったら良いな。
続きを読む
nihonsan_0.jpg


natudane.jpg
ooooooooo.jpg
honndaa.jpg
アメリカの会話ブック↑
今回は表紙とコラムを描かせていただきました!
あと珍しいポーランドとリトアニアのミニノート。

nyaan.jpg
miniminimiii.jpg
ベトナムさん。
最初はもっとふにゃっとしたキャラだったんですが
ベトナムの歴史は強い女性がよく登場するので
大分きりっとした感じになりました。
世界ふれあい街歩きのベトナム編見ながらベトナムに思いを馳せています。

ミニキャラちょっとひと段落的な
連合の待ちうけはサイズ大きめのも用意しますね
続きを読む
Vietnam.jpg

リクエストページ更新しました!
icelanddd.jpg
そういえば北欧勢は涼しげな格好した事ないなぁとおもって描いたTシャツアイスランド。

hanadaaaa.jpg
花ダー!!
putiputii.jpg
aust_gunpuku.jpg
isyoumoti.jpg
プロイセン軍軍服

ドイツの話描こうと思ったら
ドイツ連邦内の国家ごとに色んな軍服があって
断片的な資料しかなかったのですが
諸国ごとにまとめてある資料が届きました!
ドイツの兄ちゃん達の衣装もちっぷりは異常。
続きを読む
yattaaaaa.jpg
やったあああああああああああああ!!
gigyo.jpg
仕事ラストスパート!皆さんは夏バテとか大丈夫ですか?
4巻おまけページ次更新はパプリカが名物のあの国とポコポコ
続きを読む
francesanto.jpg
なんとか7/14間に合った!

4巻感想に面白いネタなどなどメールやお手紙ありがとうございます!
感想読んでると本当もっと頑張らないとなと気が引き締まったり
こういうの描きたいなぁと色々膨らんだりしますね!

neruneru.jpg
ヘタリア4巻からあぶれたシルクハットの豆知識~~

tophat1.jpg
tophat2.jpg【シルクハット】

・18世紀に英国紳士の間で流行した円柱のクラウンをもつ帽子。
 ダンディ!ダンディ!!と溢れ出るダンディズムに当時の人はこぞってかぶったそうな。

・イギリスの紳士向け紳士用服飾品商のジョン・ヘザーリントンさんが
 1797年1月15日、法廷の場で身に着けて現れ市長も観衆も
 「なんじゃありゃあああ」と叫ぶほどビックリさせた帽子。
 子供は恐怖で泣き叫び、犬は吼えるのをやめず、女性は気を失ってばたばたと倒れたとか。
 何も帽子一つでそこまで驚かんでも…。

・このジョンさんが世界で一番最初にシルクハットかぶった人物
 …という説が有名だったがどうももっと前からあった物らしい。

・英語だとTop hat。ドイツ語でZylinder。
 中国語だと大禮帽というありがたみがありそうな名前になる。
・最初は円柱部分が長かったが100年の間に大分短くなった。
bousi2.jpg
・しばしばシルクハットがイギリスや資本主義アメリカの象徴として描かれる事が多く
 かの有名なアンクルサムさんもお気に入りの帽子。
(海外の風刺画や国の擬人化でシルクハットかぶってたらイギリス人かアメリカ人)



~いろんな国のモチーフとしてよく登場する帽子一部まとめ~
bousisan.jpg

南米の帽子も個性的で可愛いよ!

hongkongsan11.jpg
minimiiii.jpg

香港さんは香港アクション映画らしいポーズをつけるかクールな感じにしようか悩みます。
現地読みだとヒョンゴンさん。
香港の由来は諸説あるみたいですが、一番有力視されている説の
香りの港(香木の交易が盛んで常に良い香りの港だったので)って素敵。

■日記
今取り掛かってるお仕事がもうちょっとで終わりそうで良かった。
今からどんな風になるか楽しみです!

続きから少しお返事。4巻のネタも含みますぞ。
続きを読む
agepanagepan.jpg
ドイツのお菓子がおいしそう

se-san5.jpg
ミニキャラ下書き。セーシェルさんは音楽要素も取り入れてみました。


続きから少しお返事。4巻ネタもあるので気をつけてくだされ。
続きを読む
71.jpg

74.jpg


続きから少しお返事4巻ネタもあるのでお気をつけめされい
続きを読む
4巻おまけ更新しました!
新キャラの二人です。
se-se.jpg


セーシェル

西暦851年にアラブの商人によって書かれた記録の写本に登場。
それ以前のセーシェルは記録も少なくて
人が住んでいたという伝説はあるが
まだまだ全然解明はされていないそう。

セーシェルだけで取れるお尻型の椰子の実は
アラブ人の間で高く売買されたそう。
気になって「Coco de Me」でネット探すとめちゃくちゃおしりである。
この椰子のTシャツやストラップなどはお土産で買えるらしいぞ!

セーシェルは16世紀の終わりから1730年までは
若い海賊に人気の隠れ家的孤島で財宝伝説も残っているらしい。

その後フランスが貿易の拠点にするのに降り立ち
隠れ家的海賊の島だったセーシェルは
1756年フランスの支配下に入った。
が、1794と1810の間イギリスがなぜか
俺のもの俺のもの言い出し1814年パリの条約において
正式にセーシェルはイギリスの支配下に入る。

政治犯がセーシェルに流されたりしてるが
島流しされた先が天国みたいな風景の広がる
楽園セーシェルだったため、島の魅力にゾッコンになる人が続出した。

1971年国際空港開港。
セーシェルは200年の他国支配のち1976年に独立したが…


【セーシェルの生活】

・セーシェルさんはだいの音楽好き。
 島内では色んな国からやってきた音楽が今日も流れている。
・セーシェルはおかん社会で一家の中心はおかん。
・あと色々フランスに憧れているフランススキー
 なんかオシャレなイメージを持ってるらしい
・宗教はほとんどのセーシェル人がキリスト教。
・各種制度がイギリスのものとフランスのものがごっちゃになってる

・前はシナモンやコプラ産業がメインだったが
 最近は観光がメイン。マグロ漁などでも外貨を稼ぐ。
・マグロを缶詰にする工場もあるよ!
 もしかしたらどこかでセーシェルマグロ缶にあえるかも…?
・観光には主にイギリス、フランス、イタリア、ドイツなどから来てくれる。
・中高まで無料


【料理】

スパイス大好きでフランス料理とインド料理の
流れを受け継ぐ独特の料理になっている。
南国特有のマンゴーやパパイヤなどのフルーツも盛りだくさん。
珍しくたこをむしゃむしゃする地域。
セーシェル料理は海産物のカレーやココナツミルクにゼラチンやたまごコーンスターチをまぜて
砂糖で甘く味付けしたココナツのデザートなどがある。


【パンの木】

セーシェルでよく食べられる鈍器になりそうな木の実。
青いうちに食べると繊維性なんだけど
熟したのを食べるとジャガイモやサツマイモに似てるらしい。


Travel Journal Seychelles  E Locken
Seychelles: A Country Study Guide とか
セーシェル関連はやっぱり英語本がほとんどですね。
まだ色々不十分なので時間みつけて資料かじってます。
4kanarigatone.jpg
4巻読んでくださってありがとうございます!
こんなに感想いただけて本当に読者の皆さんにはありがとうの気持ちで一杯です。
4巻おまけページともども楽しんでもらえてこれ以上に嬉しいことはないですね!
いつも本当にありがとうございます。



■日記
なんとか仕事一個終わらせました。ふぃー。
今年はありがたいことにやること、大事なお仕事も
山積みなので一つ一つ頑張っていこうと思います。
あとアニくじで巨大クッション当たったって言う報告を見た後に
クッションが届いたのですが本当にビッグでビックリ!
自分の絵がかわいくデザインしてもらえて嬉しいアニくじでした。

あと4巻おまけページに小ネタまとめ追加してあります。
続きを読む
4巻おまけページ枢軸壁紙UPしました!
4巻のネタバレページも含むので読み終わったら見てみてくださいね!

枢軸の壁紙と携帯待ちうけUPです。
サイズの需要がよく分からないのでとりあえず1サイズ。
連合版作る時はもうちょっとサイズ増やしたいです。